最短でFP3級に合格!おすすめの勉強法

Uncategorized

こんにちは。たくてぃです。
私は5月にFP3級の試験を受験しました。まだ、結果は出ていませんが自己採点したところ、学科が47点/60点、実技が19点/20点でしたのでマークミスがない限り合格していると思います。
ちなみにFP3級の合格基準は学科試験、実技試験でそれぞれ6割以上の得点が必要です。
今回は私がFP3級を受験してもっとこう勉強すれば良かったと感じていることを紹介します。
これから、FP3級の試験勉強をされる方、FP3級受験を考えている方の参考になれば嬉しいです。

FP3級の受験理由

私がFP3級を受験した理由はお金の知識を幅広く学びたいと思ったからです。
FP3級は大きく6つのパート(年金、保険、資産形成、税金、不動産、相続・贈与)に分かれており、お金の知識を幅広く体系的に学ぶことができます。
私の場合、仕事で資格が必要なわけではありませんでしたが、体系的に学ぶために資格受験をすることにしました。また、受験料を払うことで勉強に身が少しは入るだろうという期待もありました。

実践した勉強法の紹介

ここからは私が実際に行った勉強法を紹介します。
勉強を開始するにあたり、以下2つの教材を購入しました。
・みんなが欲しかった!FPの教科書
・みんなが欲しかった!FPの問題集

上記2つの教材を使って、私が行った勉強法は下記のとおりです。

  1. 教科書をひと通り熟読する
  2. 教科書の各チャプターの最後にある小問を解く→教科書を見直して復習
  3. 問題集を解く→教科書を見直して復習
  4. 3.で間違った問題のみを解く→教科書を見直して復習
  5. 模擬試験を解く→教科書を見直して復習
  6. 1 〜5 を2ヶ月間(全50時間)かけて行いました。毎日勉強したわけではなく、手帳を見直したところ勉強した日は25日だけでした。つまり実質1ヶ月未満です。

実践した勉強法の改善点

勉強法で改善できた点は2 又は3 からスタートするべきであったと感じています。なぜなら、問題を先に解くことで重要なポイントが把握できるからです。実際に問題をこなしていくと同様の範囲から出題されることが分かりました。また、知識ゼロから始めたので、教科書を読むのは眠くなります。特に不動産、相続・贈与パートは自分にあまり馴染みが無かったので読むのが辛かったです。
問題を先に解くことで重要ポイントが把握でき、問題集の解説には重要ポイントのまとめが書かれているので、それを読むだけでも十分理解が深まると思います。これから勉強される方はぜひ2 又は3 からスタートされてみてください。

おすすめの勉強法

次に私がやって良かったと思う勉強法を1つ紹介します。
それは自分の生活に落とし込んで勉強することです。なぜ、生活に落とし込んで勉強するのが良いかというとアウトプットをでき、理解がより深まるからです。
例えば、保険のパートでは自分が契約している保険証書を見ながら自分の契約内容を見直しました。また、税金のパートでは源泉徴収票を見て控除がどれだけされているのか教科書と照らし合わせながら確認しました。


こうすることで学んだことをすぐにアウトプットできたので、より理解が深まったと感じています。
皆さんもぜひご自身の生活と結びつけて勉強されることをおすすめします。

今回はFP3級の勉強法について紹介しました。

私がFP3級の受験勉強に使用した教材は以下になります。
カラー印刷で図も多く分かりやすいのでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました